ブログ記事一覧

いわき市 玄関アプローチ

2020-04-15 [記事URL]

玄関アプローチにどのような機能を持たせる?

・第一印象を決める?
門扉から玄関まで続く道を玄関アプローチで、暮らしている住民はもちろんのこと訪問客が必ず通る場所です。
その為、訪問客からも目につく場所であって、第一印象を決めるとても重要な場所になります。
おしゃれな家・きれいな家といった良いイメージをもってもらうためには、玄関アプローチが重要なポイントになるのです。
それだけ気を遣う部分になりますが、選択できる素材やデザインも多岐に渡るので、どんな玄関アプローチにするかを考えるのは、楽しい時間になります。
また、納得のいくアプローチが完成した時は、帰宅するのもお客さんを迎えるのも楽しみになる家になるのです。
しかし単に見た目だけを重視して計画すると、高齢者や子供にとって不便だったり、危ない場所が多かったりしてしまうこともあります。
デザイン性・機能性共に納得できるアプローチにするには、総合的視点からしっかりと検討することが必要です。

・どのような機能を持たせる?
玄関アプローチに、どのような機能を持たせるのかも確認しておきたいポイントになります。
バリアフリー機能は、老後に備える意味でも、様々な来客に備える意味でも重要になるのです。
例えば、段差部分は階段ではなくてスロープにすると、車いすや台車が利用しやすい設計になります。
また手すりを設置することにより、バリアフリーな玄関アプローチに仕上がるのです。
プライバシーを守る機能も重要で、玄関ドアあけた時に中が道路から見えないように、玄関を門扉の正面に置かない設計にすることも考えましょう。
また、トイレや浴室などのプライベート空間近くを通らないような計画にするのも重要で、避けられない時には植え込みなどで目隠しすると良いです。
防犯機能も考える必要があって、プライバシーやデザインの観点から植え込みを使い過ぎると、不審者が隠れられる場所や死角が増えて、防犯面ではよくありません。
その他にも、事前に素材や勾配を工夫して水はけを良くしたり、雨に濡れない工夫を考慮することも大事です。

・使用される素材には?
使われる素材には、タイル・レンガ・石材・インターロッキングなど様々なものがあります。
それぞれの特徴などを理解した上で、自宅の雰囲気に適したものや、お好みの素材を選ぶと良いです。
タイルは土を原料とした素材で、一般的に形状は正方形や長方形のものが多く、色はベージュやグレーが主流ですが、色は千差万別で質感を考慮するとかなりの種類があります。
ただ、濡れると滑りやすいタイルもあるので、使用するのなら雨天時の安全面を考慮して選ぶと良いです。
茶色系のものが主流で時間経過と共に味わいが出てくるレンガは、洋風タイプの外構にマッチしますし、緑との相性も良いので草木と一緒に用いると味のある雰囲気になります。
御影石や石英岩といった石材もよく使用される素材で、天然なので様々な形があり非幾何学的な美しさがあるのです。
海外で見かける大理石に憧れる人もいるでしょうが、水に弱いので玄関アプローチなどの屋外には適していません。
コンクリートでできた舗装材のインターロッキングは、公園や遊歩道などで良く使用されている素材です。
カラーバリエーションが豊富なので、組み合わせかたにより個性を出せますし、滑りにくい素材なため雨が降っても安心できます。
その他、線路に使用されている枕木、樹脂やコンクリートが固まる前に水で洗い流すことにより砂利を露出させた洗い出し、コンクリートをじかに固めてしまう土間コンクリートもアプローチ素材です。

・仕上がりの完成度を重視するなら
新築の場合もリフォームの場合も、玄関アプローチの工事にどの程度の費用がかかるのかは気になるポイントです。
面積・素材・デザインにより価格帯が変動するので一概には言えませんが、約30万円~60万円が一般的な相場となります。
中には予算との兼ね合いや、DIYに注目が集まっていることから、自分で造るという方も少なくないです。
自分でDIYすることも可能ですが、専門的な技術が必要になるものもあって、DIYでは難しいという可能性も考えられます。
業者に依頼するよりDIYは工事の費用を抑えられるなどのメリットはありますが、仕上がりの完成度を重視するなら業者に依頼する方が賢い選択です。
また、デザインばかりを追及して機能性が劣ってしまうパターンや、費用ばかり気にしてイメージ通りにならないといった失敗をしてしまう可能性があります。
しかし、一口に玄関アプローチの工事と言っても、その工事内容は多岐にわたるので業者選定は難しいです。
では、どのような業者に依頼すれば良いのかというと、アプローチの完成形をイメージして、それに適した業者を選択することをおすすめします。
アプローチに使用する素材がレンガなら組積工事、タイルであればタイル工事、洗い出しなら左官工事になるので、それを得意とする業者の中から選択するのです。

いわき市 玄関アプローチなら「平山左官工業」


いわき市 エクステリア

2020-03-30 [記事URL]

外観のイメージを変えるエクステリア工事

・どのような工事があるのか?
室内照明や家具をはじめ、壁紙・キッチン・洗面所など建物内部の空間全般のことをインテリアと言います。
これに対して、門扉・車庫・ウッドデッキ・植栽・外水道などのことをエクステリアと言いますし、屋内と続くテラスやサンルームなど含まれるのです。
エクステリアにはクローズデザインとオープンデザインがあって、家の内部を外から見えないようにするのがクローズデザインになります。
ただクローズデザインには、死角が多くなることで侵入犯に狙われやすいというデメリットがあるのです。
一方のオープンデザインは、極力隠すものを作らずに敷地を広く使える状態で、門柱に表札・ポスト・インターホンだけを取り付けた戸建てもあります。
ちなみに少し前までは、外構工事もエクステリア工事も同じ意味合いで使用されていましたが、近年では明確に違う意味として使用されているのです。
建物外部の構造物の工事全般が外構工事で、極端な言い方をするなら外構は構造物と言えます。
一方エクステリアは、インテリアの様に装飾的に建物外部を捉えて空間や環境を演出することです。
つまり、外部におしゃれな感じを見せることがエクステリア工事で、機能性重視の傾向が強く防犯や目隠しを目的とするものが外構工事になります。

・デザイン性や装飾性を重視?
例えば門扉には、開閉式とスライド式があって、前後に開閉できるか否かで選ぶことになります。
また材質については、軽量なアルミ製や重量感のある鉄製、木製やステンレス製などがあるのです。
住宅の顔と言える門扉ですから、家のデザインとの調和を考慮して選ぶ必要がありますが、それと共にプライバシー確保なども考えて選択する必要があります。
門扉を通ると玄関までのアプローチがあって、コンクリートの打ちっぱなしにするか、煉瓦やテラコッタなどで装飾するか、様々な素材から選ぶことができるのです。
ただ、雨などで濡れている時に滑りやすくならないか注意することも大切で、こうした点に気を付けて選ぶ必要があります。
フェンスも同じで、外からの視線を完全に遮断するタイプと、外がよく見えるタイプがあって、材質もアルミ製・鉄製・木製など種類が豊富です。
このようにエクステリアは、単にデザインや装飾性だけを重視するのではなくて、防犯や機能性も含めて考慮すること大切と言えます。
それにより快適性や満足感が格段に向上するので、外から眺めるだけではなくて、視線を変えて室内側からも十分検討することが大事です。

・ウッドデッキの種類と工事費
主なエクステリア工事としては、門扉・アプローチ・フェンス・塀・カーポート・ガレージ・ウッドデッキ・テラス・植栽などがあります。
それ以外にもベランダやバルコニー、照明・ライトアップなどの設置などもあって、工事費用も内容によって大きく異なってくるのです。
ウッドデッキがリビングなどの掃き出し窓から続いていると、晴れた日に窓全開にして広々と使える気持ち良さがあります。
ウッドデッキの資材には天然木と樹脂製の人工木があって、主に使用する天然木はウエスタンレッドシダーやウリンなどのハードウッドと呼ばれる種類です。
天然木は紫外線と雨・風で劣化したり、反ったりするため定期的なメンテナンスが必要で、最低でも1年に1度防水塗装と白アリ駆除の薬剤散布が必要になります。
一方の樹脂製の人口木は、反りや劣化がないため1度設置するとメンテナンスなどの手間がかかることはないです。
しかし、夏場は熱を受けて熱くなったり、衝撃に弱い面があったりすると言ったデメリットがあるので、費用やメンテナンス面以外も考慮して選択する必要があります。
また地面が土の場合は、ウッドデッキの束柱を支えるために、束石を埋め込まなければならなくて、地面がコンクリートか土かで設置工事の金額が変わるのです。

・エクステリア工事の費用
門扉の設置工事では、土台となる地面の基礎工事が必要ですし、門扉の材料費と取り付け工事費、表札・ポストの取り付けなどで工事費用も変わってきます。
また既存の門を撤去処分するケースでは、処分費用がプラスされることになるので、その点も考慮する必要があるのです。
門から玄関に続くアプローチ工事ですが、アプローチ部分が土の場合なら置き石やタイルを置いたり、砂利を撒いたりするだけも作れます。
ただ、コンクリートを流し込み石材を配置するとなれば基礎工事が必要になって、石材やタイルの材料費に基礎工事費用がプラスされるのです。
フェンス・塀・カーポート・ガレージなどその他の工事についても、内容により工事費用が変わるので、事前に複数の施工業者から見積りをとって検討しましょう。
またリフォームでエクステリア工事をする場合があって、新築時の工事と違って若干割高になるのです。
しかし工事をしてみると快適性と満足感を味わえることが多いので、より快適な生活を送れるようにリフォーム工事を検討してみるのもおすすめします。

いわき市 エクステリアなら「平山左官工業」


いわき市 オープン外構

2020-03-16 [記事URL]

のびのびした解放感が魅力のオープン外構

・オープン外構はどのようなもの?
オープン外構の定義がきちんと決まっているわけではありませんが、一般的に塀や門扉などで道路との境界線を囲わない外構のことを指します。
ただ、すべての敷地境界線を開放的にするというのではなくて、あくまでも建物や庭が道路から見通せることが基本となるのです。
例えば、フェンスや塀を隣家との境界に設置したとしても、道路に面して開放的な外構ならオープン外構と言えます。
欧米では多く見られるスタイルで、明るく開放的なのがとても魅力です。
遮るものがなく道路に面して開放的な外構なため、自慢のお庭を道行く人に対して楽しんでもらいたいという方などが好んで採用しています。
ただ開放的と言っても何も設置しないというのではなくて、いろいろな工夫を行うのが普通です。
芝生・タイル・石張りなどで敷地を示すもの、境界線を花壇や低い植え込みで示すもの、最小限の樹木で家の中を見えにくくするなど様々なバリエーションがあります。
あくまで解放感は大切にしながらも、必要なプライバシーや安全性は守りながら人々との交流を大切にしたいという方におすすめです。

・具体的なメリットは?
遮蔽物を道路との間に作らないで、見せる(魅せる)外構のオープン外構には、美しい庭や住宅を近隣住民や通行人に楽しんでもらうといった以外に、住んでいる人にもたくさんのメリットがあります。
具体的なメリットとしては、塀やフェンスなどで道路との境界線を囲わないため、のびのびとした解放感が得られることです。
また通行する人に建物やお庭を楽しんでもらえるので、近隣の景観に貢献する外構とも言えますし、自然に様々な人々との交流が広がることも魅力と言えます。
2つ目のメリットは、門扉やフェンスなどで無理に仕切らずに、オープン外構にした方が圧迫感がないという点です。
敷地が狭くて玄関アプローチやカーポートに充分なスペースが確保できない場合、狭い敷地で庭が狭い場合でも敷地を有効に使用することができます。
外構工事費が抑えられるというのもメリットで、塀・フェンス・門扉などをしないため工事費が抑えられるのです。
特に、道路に面している距離が長い住宅ほど大きなコストダウンにつながります。

・どのような留意点があるのか?
開かれたオープン外構には様々なメリットがありますが、それと共に注意すべきポイントもあるので、留意点をしっかりと把握して適切な備えをしておくことも大切です。
主な留意点のひとつは、塀やフェンスがないため敷地内に不審者が侵入しやすくなります。
また、そうした不審者のみならず犬や猫の糞のトラブル、ゴミの投げ入れ、大事なお花が折られたり、盗まれたりなどといった問題も発生しがちですし心配されることです。
そのような問題やトラブルを回避するために、防犯カメラを設置するなどの防止方法を検討する必要があります。
塀や門扉などで道路との境界線を囲わないオープンな外構なので、住宅の防犯・プライバシー対策が重要というのも留意点のひとつです。
家族の安全とプライバシーについては、外構で守るのではなくて住宅で守るといった発想が必要になります。
具体的には、リビングや浴室を道路から見えにくい位置に配置したり、二重・三重の防犯グッズを設置したりなどの対策を取っておくことです。
障害物が道路との境に全くないと、小さい子供がボールなどを追って道路に飛び出してしまうといった子供の飛び出しに注意することも留意点になります。
また同様にペットが飛び出さないように管理する必要もあって、特に交通量の多い立地では慎重な検討が必要になるのです。

・どのような方におすすめか?
このように欧米で主流と言われるオープン外構ですが、メリットもあればデメリットもあります。
ですからオープン外構を採用するかどうかについては、メリットとデメリットの両方をしっかりと理解して決断する必要があるのです。
では、どのような方にオープン外構がおすすめなのかというと、開放的な方が安全といった考えをしている方です。
家の周囲の身を隠せる場所を不審者は探して侵入するので、外部から目が届きにくい塀で囲まれ住宅は格好のターゲットとなってしまいます。
逆に外部から丸見えとなるオープン外構は、その点不審者にとっては侵入しづらい家と考えられ、開放的な方がかえって安全性を担保しやすいと考えることも可能です。
街の景観に貢献したいと考える方にもおすすめの外溝で、自分だけで楽しむのではなくて、街の共有財産として景観づくりに貢献しながら暮らしたいという方にピッタリと言えます。
ただ道行く人にも建物やお庭を楽しんでもらえるエクステリアデザインなので、それだけしっかりと手入れを継続する必要があるのです。
先にも触れましたが外構工事費が抑えられるメリットがあるので、予算に限度があって外構費用を抑えたいという方には検討をおすすめします。
明るく開放的で年々人気が高まっていますが、防犯やプライバシーなどで留意点もあるため、計画段階で充分な検討を取っておくことが大切です。

いわき市 オープン外構なら「平山左官工業」


いわき市 カーポート

2020-02-28 [記事URL]

カーポート外構工事のメリットとデメリット

・車を置くスペースの違い
住宅の敷地に車を置くスペースの総称が駐車場ですが、主流となる駐車スペースのガレージとカーポートにはどのような違いがあるのでしょう。
屋根がある駐車場のことをガレージと言って、車庫と言われる場合には、柱梁・壁・天井で構成された建物になるのです。
一戸建て住宅の場合は、通常1~2台程度の少数の車を置くスペースで、門や扉が設置されているケースが多いと言えます。
ガレージの顔ともいえる門扉部分には、用途などに合わせて様々なバリエーションが用意されているのです。
折戸タイプは、ガレージの出入口と住宅の出入口が兼用の場合に選ぶ方が多いタイプで、一番オーソドックスな扉でしょう。
一般的に扉は3枚~4枚程度で構成されていて、それぞれ折り畳むことにより収納ができるのです。
シャッタータイプは上部のボックスに巻き上げて収納できる門扉で、リモコンにより巻き上げを遠隔操作できるものもあり、価格は高めになりますが車庫入れの際は楽になります。
門扉を横に折り畳むことで収納できるのがアコーディオンタイプで、間口の制約に合わせて柔軟な設置が可能です。
一方、引き戸タイプはアコーディオンタイプと異なり、折り畳むことはできず横にスライドして収納します。
収納スペースが十分に確保できるのであれば、車庫入れが楽なのでおすすめです。
横方向に収納スペースを確保できないケースなら、扉を上に跳ね上げて収納する跳ね上げタイプが良いでしょう。
ただ高さが3m程度に達するので、上部にはある程度の空間が必要になるのです。
このようなガレージと違って屋根と柱のみで構成されたものがカーポートで、屋根のみの簡易的なものがカーポートということになります。
壁は無くて屋根付きの駐車場ですが、主に車を雨や雪・日光からしっかりと守ってくれるのです。
カーポートの設置費用ですが駐車台数・広さ・天井支持のタイプ・屋根材などより変わりますが、一般的な相場としては40万円~100万円程度と言われています。
できる限り安く済ませたいのなら、複数の業者から見積もりをとって比較することをおすすめしますが、費用だけで決めるのではなくてしっかりとした業者選びも大事です。

・メリットとデメリット
一度設置してしまうと撤去することはなかなか難しいですし、費用を無駄にしてしまうことにもなるので、カーポートを設置する場合には事前にしっかり考えないといけません。
その為には、ひとつの判断基準としてメリットとデメリットを理解しておくことがおすすめです。
カーポートを設置するメリットとしては、愛車を雨や雪・鳥の糞などから守ることができる、車からの乗り降りや荷物の積み込み時に雨に濡れにくいという点があります。
また、夏場の日差しから車を守ってくれる、冬場にフロントガラスに霜がおりない、紫外線から守って劣化を軽減してくれるなどもメリットとしてあるのです。
一方デメリットとしては、車から乗り降りするときに柱が邪魔になる、強風などで屋根が飛んでしまう危険性がある、積雪などによる倒壊のリスクがあるという点が挙げられます。
また、住宅の景観などに影響が出る、コストがかかるなどもデメリットと言えるのです。
ただ最近では、積雪対策用や強風対策用のオプションがあったり、柱の位置などにバリエーションがあったりする商品も多数登場していてデメリットを解消してくれます。
その為、愛車を汚れなどから守りたいや、雨の時に車からの乗り降りが楽といったメリットに魅力を感じるかどうかで必要性を判断すると良いです。

・カーポートの種類
基本的にカーポートは柱と天井だけで構成されている製品ですが、天井をどのように支持するか、どのような屋根材を使用するのかでいくつかの種類に分けることができます。
片側にしか柱がないのが片側支持タイプで、広く駐車スペースを確保することができるので車が停めやすいです。
両側に柱があって安定感があるのが両側支持タイプで、比較的大きな荷重に天井が耐えられるために、風が強かったり雪が良く降る地域にはおすすめと言えます。
強度が高くて粘り強い素材がポリカーボネートで、紫外線をカットする熱線吸収機能を持つものなら、強い日差しから車を守ることが可能です。
また防火性能もあって、色のバリエーションも豊富に揃っています。
豪雪地帯等で強度をしっかりと確保したい場合には、スチール板などの頑丈な金属板がおすすめで、錆びにくく軽い素材のアルミを使用したものもあるのです。
塩化ビニール等で作られた波状の板が波板で、ポリカーボネートや金属板と比較して安価で購入できますが、耐久性は劣りますしそれ程日光も防げません。
厳しい気候条件ならそれなりの強度が必要になるため、地域の気候条件で支持方法や屋根材も変わるのです。
また、将来的なビジョンも考慮し家族プランに適したものを選ぶこと、自宅や周りの町並みなどと調和するデザインにすることなども考えなくてはなりません。
せっかくカーポートを設置するのなら、後悔しないためにも信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

いわき市 カーポートなら「平山左官工業」


いわき市 インターロッキング

2020-02-13 [記事URL]

インターロッキングの知っておきたい基礎知識

・インターロッキングとは?
本来はインターロッキングブロックと言いますが、一般的に略してインターロッキングと呼んでいます。
インターロッキングというのは「かみ合わせる」という意味があって、コンクリートやセメントを使用することなく、ブロックを互いにかみ合うような形状にして舗装するのです。
かみ合うことによって互いに荷重を伝え合うため、通常のコンクリート舗装にはない柔軟性が生まれるとされています。
このインターロッキングブロックの技術は1950年代に西ドイツで生まれて、日本にも1970年代に導入されたのです。
このように1970年代に日本に導入されたインターロッキングの技術ですが、最初は車道のみで使用されていました。
しかし少しずつ改良が重ねられて現在では、強度や耐摩耗性にプラスして、滑り抵抗性や耐久性、経済性などにも優れているようになったのです。
そのため、現在では舗道・広場・公園・ショッピングモール・遊歩道など様々な場所で目にするようになりまた。

・バリエーションも豊富
昔の一般的なインターロッキングブロックは長方形が多かったのですが、現在では様々な形が登場しています。
また、色もグレー・ブラウン・クリームなど豊富にあって、それにより希望する模様や自宅の外観に適した形や色を選択することができるのです。
このように形状や色を用途やデザインに合わせて使用することが可能となったため、近年では自宅の駐車場やアプローチなどでも多く見られるようになりました。
インターロッキングにかかる費用は、施工業者によってばらつきはありますが、歩行用なら1㎡当たり7,000~9,000円程度です。
また、重量2t程度の駐車場用なら1㎡当たり10,000~12,000円程度が相場といえます。
ただ、1㎡の費用×広さ以外に雨水溝や枡の工事なども発生することがあるので、予算は若干多めにかかると見ておいた方が良いです。
このように他のエクステリア施工とは違って、おおよその目安がつきにくい施工になるので、業者に依頼する場合にはある程度下調べをして、複数の業者から見積もりをとりましょう。

・メリットとデメリット
コンクリートやセメントを使用することなく、一つ一つブロックをかみ合わせて並べなくてはならないインターロッキングは、どうしても職人の手作業になってしまうのです。
その為、コンクリート舗装などよりも割高になってしまうというのが、デメリットのひとつになります。
またインターロッキングでは、ブロックが完全に固定されていないため、ブロックを張る施工において下地作りが何よりも重要で、その下地作りを怠ってしまうとすぐに動いてしまいます。
よく凸凹になったインターロッキングブロックを街なかで見かけることがある思いますが、転圧を行わなかったなど下地をしっかりと造らなかったことが一因です。
それからインターロッキングブロックの施工を完璧に仕上げることが可能な職人はそれ程多くはなくて、インターロッキングブロックの施工が難しいという点もデメリットと言えます。
しかし、こうしたデメリットばかりではなくて、レンガ舗装とは違ってブロック同士のかみ合いにより荷重を互いに伝えるため、レンガやコンクリート舗装では見られない柔軟性があるというメリットがあるのです。
また、最近では色落ちしないブロックも登場してきているため、見栄えのある外構に仕上げることができるといったメリットもあります。

・注意すべきポイントは?
インターロッキングは他のエクステリア材とは異なり、技術を要するエクステリアでとても難しい施工となります。
その為、自分の手で作り上げるとデザインが崩れてしまうことも考えられて、どうしても他のD.I.Yと違って満足できる仕上がりにならないことが多いのです。
ですから広い場所の施工など大掛かりになる時には、施工業者に依頼するようにすることをおすすめします。
しかし、自身で施工業者を検索して分かると思いますが、インターロッキングは技術を要するエクステリアなため、全面に出している業者はそれ程多くないので注意が必要です。
また、しっかりと施工業者選びをしないと、経年変化により下地が沈んでくるなどの理由により、表面が凸凹になってくる場合があるので注意が必要になります。
それから、どのエクステリアでも共通して言えることですが、インターロッキングを理解しない状態で施工業者に依頼してしまうと、手抜き工事をされたり、高額費用を請求される恐れもあるので注意したいです。
このように様々な注意ポイントがあるので、施工業者に工事を依頼する場合には職人の腕の良さだけではなくて、しっかりとした業者かどうかを確認することがとても重要になります。
ちなみに、どうしても自分で施工したいという場合には、下地づくりなど施工する際の留意点をしっかりと学んでから作業することが大事です。
また広い場所の施工ではなくて、施工面積が狭い場所に留めておくようにしましょう。

いわき市 インターロッキングなら「平山左官工業」


いわき市 砂利

2020-01-15 [記事URL]

外構に砂利を使用して雑草や防犯対策を

・外構に砂利を使用する
砂利は、コンクリート・タイル・ブロック・レンガなどのエクステリアとは違って、比較的工事費用を安く抑えることができます。
また、意外と味気ないといったイメージを持たれがちですが、昔に比べると様々な色や形、大きさの砂利などが出回るようになっているのです。
その為、現在ではちょっとした工夫でおしゃれなエクステリアにすることができるようになりましたし、防犯など様々な使われ方をするようになってきています。
砂利は建材用砂利と化粧砂利の2つに大きく分けることができて、主に建材用砂利はレンガなどを敷き詰める時の下地として、地盤を固めるときに使用されるのです。
一方の化粧砂利は、形や見た目なども整っていて、使用する砂利の種類や大きさにより洋風・和風どちらの雰囲気にすることも可能になります。
その為、ガーデニングやアプローチ、庭の通り道・植木鉢に敷き詰めて使用されていますし、近年では家の回りに人が歩くと音が出る大きめの砂利を敷き詰めて防犯としても使用されているのです。
ですから、どの場所に砂利を使用したいのかを明確にして、それに合わせた砂利を使用すると良いでしょう。
それから、近年では瓦やレンガなどの廃材を用いた砂利も登場しているので、景観が目的ではなくて除草を目的とて使用するのなら、エコで環境にやさしいので廃材を用いた砂利がおすすめです。

・様々な種類や形がある化粧砂利
ひと口に化粧砂利といってもその種類や形は様々で、どのような雰囲気の庭やアプローチをにしたいかによって、敷く砂利の色だけではなくて大きさや形も違ってきます。
例えば、西洋風の庭にしたいのならばブラウンやベージュ系、和風の庭にしたいのならグレー系が良いと言えるでしょう。
いずれにしても、イメージをしっかりと持って砂利選びを行うことが大切なので、代表的な砂利と特徴を知っておくことも大事です。
古くから日本で使用されている三重県菰野地区で産出される天然の化粧砂利の伊勢砂利は、水はけや保水性に優れているため主に敷砂利として利用されています。
人工的に中国産の白御影石を丸くした化粧砂利の新白川砂利は、洋風・和風のどちらにも適していますが、特に枯山水をイメージした庭に適しているのです。
白い大理石の砕石を人工的に丸くした化粧砂利の白玉砂利は、和風・洋風どちらにも適しています。
那智黒(那智石)は碁石にも使用されている石で、和風・洋風どちらの庭にも適していますが、八分以上の大きさになると雨に濡れて光沢が増すため和風の庭におすすめです。
また三分以上の大きさなら、防犯用の砂利としても使用することができるのです。
その他にも、大理石の砕石(マーブルクラッシュ)やこはく色・乳白色した石英岩の砕石(クォーツクラッシュ)といったカラフルな砂利が登場しています。
それから近年では、先にも触れましたが瓦屋レンガを再利用した環境保護に貢献した物も登場しているのです。
また単に見て楽しむ砂利以外にも、歩くと音が出て不審者の侵入を防止する防犯用の砂利なども注目されています。

・知っておきたいメリットとデメリット
他のエクステリア材よりも比較的費用が安いことで注目されている砂利ですが、費用以外にも様々なメリットがあるのです。
例えば、砂利を敷いておくことで石の効果により雑草が生えにくくなりますし、砂利の下に防草シートを敷いておくことで、さらなる雑草対策が期待できます。
また、家の周囲に大きな音が出る砂利石を敷くことにより防犯対策にもつながるといったメリットもあるのです。
しかし、その一方で庭に落葉樹などがあると掃除が面倒になってしまうといったデメリットがあります。
また砂利を土の上に直接敷いてしまうと、人や車が同じ場所を通ることで砂利が土の中に沈下して、雨などにより泥が付着しやすくなったりしてしまうのです。
ただ、これに関しては土の上に直接敷いたことで起きることなので、防草シートを敷くなどしっかりとした下地づくりにより防ぐことができます。

・下地づくりが重要
このように雑草防止のために有効な砂利ですが、土の上に敷いただけでは沈んできてしまうので、雑草を防ぎ砂利が沈まないようにするためにも防草シートの有効活用がおすすめです。
その際の注意点としては、シートを敷く前に雑草を根本から除去したり、土の中に硬いものがある時には取り除いたりなど、整地をしっかりとしておくことが大切になります。
特にツル性の植物は、除草シートの上に生えてくる可能性があるため、シートを敷く前に除草剤を散布しておくと良いです。
また薄い防草シートでは数年でボロボロになってしまうので、できることなら少し分厚めの物を購入して敷くことをおすすめします。
それから、雑草を防止するのなら太陽の光が届かない5~8cm程度の厚さに敷き詰めることが重要で、敷き詰める厚さにもよりますが1㎡当たり20kg入りで約3~4袋程度が必要です。
ただ、一度敷いた砂利をやり直すのは大変面倒なので、イメージ通りにするためには業者にお願いすることをおすすめします。

いわき市 砂利なら「平山左官工業」


いわき市 石の敷き方

2019-12-12 [記事URL]

外構に石を用いる時の石の敷き方

・庭を自由にアレンジする
外構に石を用いるとひと口に言っても、自然の石をそのままの状態で使用するのか、割って用いるのか、整形して利用するのかなど様々です。
また、敷く・囲む・置く・積むなど様々なアレンジの仕方によっても、自宅の庭の雰囲気が大きく変わってきます。
現在では、手軽に近くのホームセンターなどでも手に入れることができるようになっているので、自分好みの石を用いて自分の庭を自由にアレンジすることができます。
その為にも、外構に石を用いる時の石の敷き方を知っておくと役立ちますし、業者に依頼する際にもちょっとした知識があると打ち合わせなどもスムーズにできるのです。
先にも触れましたが、石を外構に用いる場合には、敷く・囲む・置く・積むなど様々な用途があります。
また、玄関アプローチやテラスなどに敷き詰めれば洋風な感じにアレンジできますし、庭の飛び石として用いれば和風庭園としてアレンジすることができるのです。

・美しい石の敷き方
舗装としても敷石が使用されることがあって、市松敷き・短冊敷・煉瓦敷・四半敷きなどといった様々な敷き詰め方があります。
ただ近年メジャーになっている敷き方は、不揃いの石を敷いていくだけの乱張りというものです。
しかし、不揃いの石を敷いていくだけの乱張りですが、美しく仕上げるためには十文字目地にならない、同じ大きさの石が平行に並べないなど様々な注意点があります。
その為、初心者にはなかなか難しい敷き方になるといえるので、美しい石の敷き方を重視するのなら業者に依頼する方が無難です。
もうひとつ外構に石を用いるポピュラーな方法は、大きめの石を深めに埋め込んで地面より少しだけ高くした飛び石というのがあります。
飛び石を用いることで歩きやすくなりますし、雨で地面がぐちゃぐちゃになっていても飛び石を歩くことにより靴が汚れることを防止できるのです。
飛び石の敷き方には、真っ直ぐに並べた直打ちをはじめとして、二連打ち・三連打ち・千鳥打ち・雁掛けといった並べ方があります。
ただ、あまりくねらせると歩きにくくなってしまうので、その点には注意が必要です。
ちなみに飛び石には、鉄平石や御影石が主に使用されます。

・外構に石を用いるメリットとデメリット
石を外構に用いる場合には、自分の庭園にあっているのかを考える必要があって、その為にもメリットとデメリットをしっかりと理解し吟味する必要があるのです。
外構に石を用いる時のメリットとしては、先に述べたように敷石や飛び石により雨の日でも靴が泥などで汚れないというのがあります。
また半永久的に使用することができて、雑草も生えにくくなるという点もメリットになります。
それから和風庭園・洋風庭園どちらの風景にもピッタリとマッチして、明るくモダンな印象の庭にすることもメリットのひとつです。
メリットがある一方で、外構に敷石・飛び石を用いる時のデメリットもあって、そのひとつが高額になってしまうという点と言えます。
その理由は、職人の手により一つ一つ並べていくため、どうしても人件費がかかってしまうからです。
その為、業者に依頼する場合には、費用を抑えるため敷地の一部のみを頼むというケースが少なくありません。
もうひとつのデメリットとしては、腕が良くても技術力が備わっていない職人に依頼してしまうと、希望通りの見栄えの良い仕上がりにすることができないことです。
特に乱張りに関しては、十文字目地にしない、同じ大きさの石を並行に並べない、通し目地を多く取らないなど様々な決まりがあります。
これらの決まりを確実に実施する石の敷き方しないと、仕上がりを美しく見せることができないのです。
しかし、完璧にこなして美しい乱張りに仕上げることができる職人は、それ程多くないといわれています。
また、費用を安く抑えるために自分で乱張りやると、仕上がりがきれいに見えないかもしれませんし、結局費用が高くなってしまう可能性も考えられるのです。

・注意するポイント
敷石や飛び石に使用される石には、グレー・ブルー・ピンク・イエローなど多彩な石があるため、色を組み合わせにより重厚感のある仕上がりにすることができます。
また和風や欧米風な仕上がりにすることも可能で、同じ敷石・飛び石であってもオリジナリティのある仕上がりにすることができるのです。
それから石は、雨に濡れると表情が変化することもあるので、購入する際には濡らしてどのような感じに変化するのか確認してみると良いでしょう。
外構に石を用いる時の注意すべきポイントのひとつは敷くまでの工程で、均等に下地を固めてないと敷石が沈んでしまい高さが均等にならないのです。
また、石の敷き方はバランスがとても大切で、石を張る前に一度並べて眺めながら、バランスを整えるようにするときれいな仕上がりになります。
これらの注意点は自分で行う時も含め、業者に依頼する時も同じことが言えるので、業者に依頼してもしっかりチェックすることです。

いわき市 石の敷き方なら「平山左官工業」


いわき市 庭づくり

2019-11-14 [記事URL]

空間を楽しむための庭づくり

・庭づくりの注意ポイント
庭づくりといってもコンセプトやデザインなどに様々な選択肢があって、しかも簡単に造り直しすることはできません。
その為、イメージ通りのものを造り上げるのに必要な基礎知識を知っておくことが大事です。
まず庭づくりに取りかかるための注意すべきポイントの1つ目は、庭のテーマ・コンセプトを固めることと言えます。
庭づくりでは、洋風にするのか和風にするのか、和洋折衷のスタイルにするか、ガイドラインとしてテーマを決めておくことは重要です。
それにより植える植物や配置するインテリアなどが決まるので、初めに決めておきましょう。
2つ目は現場・環境をチェックすることで、敷地条件との兼ね合いがあってこそプランニングが可能になるのです。
また周囲の町並みと調和したデザインにすることも必要で、その為にも庭の図面に簡単なプランを書き込んでみると良いでしょう。
数十年にわたり長く居住することになるので、将来的な家族のライフスタイルを考えることも大切です。
庭のデザインを考えるにあたっては、子供の遊び場は必要か、子供が成長したらどうするか、ペットを飼う予定はあるのかなど、家族で話し合い具体的なイメージを固めましょう。
4つ目は維持・管理のことを考えることで、庭は造ってしまえば終わりという訳にはいきません。
定期的にメンテナンスをしないと、すぐに草木が伸び放題になって汚く見えてしまいますし、虫対策・落ち葉の清掃など季節に合わせた維持管理も必要です。
維持・管理しやすい庭づくりも重要なポイントになります。
最後に予算との兼ね合いも大切なポイントで、一般的には住宅の建築費用の1割程度の予算がちょうど良いと言われているので、必要に応じて節約しながら検討することです。

・どのような素材が使われるのか?
使用する素材を選ぶにあたって考えることは建物や周辺環境との調和で、周りと比較し浮いてしまわないようにすべきと言えます。
また、耐久性や管理のしやすさも大事なので、その点も含めて考える必要があるのです。
庭づくりでよく利用される素材のひとつにレンガがあって、洋風の住宅に適した素材と言えます。
ただ価格によって耐久性などが異なるので、ガーデニングやアプローチなど長持ちさせたい場所に使用する際には良く選んだ方が良いです。
また、あまり積みすぎると重くなってしまう可能性も考えられるので注意が必要となります。
タイルはデザインや大きさの種類が豊富で、どのような住宅にもマッチさせることが可能です。
コンクリートやブロックなどの基礎の上に敷いていくのが一般的で、駐車スペースなどの仕上げにアクセントとして使用するのも良いでしょう。
石張りはレンガより値段が高めですが高級感が増しますし、丈夫なので長持ちしてアプローチ部に敷くと滑りにくいです。
ただ厚さや大きさが異なることもあるので、敷く時には割って調節しながらの作業になる可能性が考えられます。
塀を造る際には、デザインが色々と選べて値段もブロックなどとそれ程変わらないので塗り壁もおすすめです。
しかし塗り材により汚れが付きやすいものもあるため、その点はよく確認しておく必要があります。
それから塀にこだわりたいのなら、形の自由度が高くてイメージ通りのものが出来上がるのでコンクリートが良いです。
ただ施工に必要な技術も高くなるため少々値段が高くなってしまうこともあります。
外からの視線を優しく遮りたい場合には生垣・竹垣が有効で、竹垣を用いることで和風なイメージになりますし、町並みの緑化にもつながるのです。
また地域により緑化政策の一環として助成金が支給される場合もあるので、一度確認してみて見ると良いでしょう。

・どの程度の費用がかかるのか?
庭づくりは、芝生や砂利を敷くなどの基礎的な工事、サンルームやウッドデッキなどの設備を設置する工事、庭全体を造る工事の3種に分けられます。
それぞれどの程度の費用が必要になるのか、ひとつの参考として知っておくと役立ちます。
まず基礎的な工事については、どのような工事をするかにもよりますが、一般的には1平米あたりの値段で計算する業者が多いです。
ただし既存のものを撤去してから行う工事の場合には、その撤去費用が別途かかる場合があります。
新規設備の設置は、何を設置するかによって大きく変わってきますが、大半の工事は約50万円~100万円程度で収まることが多いです。
ちなみに、サンルームなら設備自体の値段+施工費用、ウッドデッキやテラスなら1平米あたりの値段で決まります。
庭全体のリフォームや新築住宅に庭を造る工事など庭全体の工事は、大掛かりかつ様々な素材を使用するので100万円を超えてくる可能性が高いです。
そのため予算オーバーになりやすいので、資金と理想の妥協点を考える必要があります。
ただ快適なガーデンライフをおくるためには、納得のいく庭づくりをすることが大切なので、しっかりと業者と相談して検討することをおすすめします。

いわき市 庭づくりなら「平山左官工業」


いわき市 ウッドデッキ

2019-10-12 [記事URL]

ウッドデッキ設置で広々としたおしゃれな空間へ

・ウッドデッキとは?
基本的に窓から軒先にせり出したスペースをテラスと言って、その語源は盛土と言われています。
テラスは、土間コンクリートとタイルなどで仕上げられていて、多目的で手入れがしやすいためリフォームで人気を集めている一つです。
このテラスと類似したエクステリアとしてウッドデッキというのがあって、室内のような感覚のままに外の空気を感じることができるスペースになります。
構造はテラスに似ていますが、木材を用いていることから独特の暖かさがあるのです。
ウッドデッキは、ティータイムやホームパーティなど家族・友人の集まる憩いのスペースとして良く利用されます。
また、屋根を設置して雨などを遮ることが可能で、洗濯物を干すスペースとしても利用できますし、コンセントと水栓を設置すると洗濯機を置けるスペースも確保することができるのです。
その他にも植栽を置いてガーデニングスペースとして利用をすることも可能で、その用途は多岐にわたって様々と言えます。

・ウッドデッキの素材
大きくわけてウッドデッキの素材は、本物の木を使用した天然木と、木粉と樹脂などを混合した人工木の2種類があります。
また、天然木といっても硬いハードウッドから柔らかいソフトウッドまで様々ありますし、人工木もメーカーにより配合比率や混合物が様々です。
天然木のメリットは質感や温かみなどで、これは人工木には出せない魅力ですし、年月を経てキズや色褪せが味になるのも天然木のメリットと言えます。
デメリットとしてはメンテナンスの大変さと耐久性がありますが、良い木材を使用したり薬剤などを塗ったりすることで腐食しにくく耐久性はカバーできるのです。
また、メンテナンスといった面倒な手間も楽しんでやれます。
一方の人工木のメリットは、腐食や白蟻に強い耐久性と、防虫・防腐処理が必要なく定期的なメンテナンスも不要という点です。
デメリットとしては素材の温度で、真夏の日光に長時間さらされると火傷するぐらいの熱さになります。
どちらの素材にもメリットとデメリットがあるので、その点を十分考慮して選択することがおすすめです。

・屋根を付けるメリットとデメリット
ウッドデッキに屋根を設置する場合にもメリットとデメリットがあるので、細かくチェックしてどのようにするか判断しましょう。
ウッドデッキに屋根を着けるメリットとしては、雨や雪を防げる、強い日差しが当たらない、紫外線対策になる、耐久性が向上するなどがあるのです。
また、洗濯物を干すスペースができる、もう一つの部屋として利用できる、外観が良くなって目隠しにもなるというメリットもあります。
一方、開放感がなくなる、室温が下がる、突風や台風の影響を受けやすい、素材によっては汚れが目立つ、掃除が大変など、屋根を付けるデメリットもあるのです。
また大量の雪が積もると重さに耐え切れずに屋根が壊れる可能性があるので、積雪量が多い地域は注意が必要ということもデメリットになります。
素材と同様にメリットとデメリットがあるので、十分考慮して選択することがおすすめです。

・おしゃれな施工イメージ
ウッドデッキを設置するのなら、おしゃれな施工イメージを意識するのも素敵なことです。
例えば、あえてウッドデッキ以外に余分なものを取り付けないで、より開けた空間を作り上げ、開放感が溢れるデッキにするとおしゃれになります。
またアウトドアリビングにするのもおしゃれで、コンパクトかつ近代的に仕上がった空間は家全体の明るさを引き立ててくれるのです。
植物や家具などによるカスタマイズ性に富んでいるので、自分だけのプチガーデニングを楽しむこともできます。
室内と庭を廊下でつなげた構造のガーデンリビングにすると、リビングとデッキの双方を広々とさせることができるのです。
このような室内と外の境界を曖昧にした開放感のある空間があると、生活がより一層のびのびとなります。
目隠しフェンス付きウッドデッキもおすすめで、和モダンかつおしゃれに仕上がったデザインにすると、フェンスがあっても開けた空間を維持できるのです。
また目隠しフェンスがあることで安心感が与えられるため、よりゆったりとくつろぐことができます。
マンション暮らしであってもおしゃれなウッドデッキを設置することが可能で、ベランダまで室内のフローリングを伸ばすと、広々としたおしゃれな空間へと仕上げられるのです。
それにより殺伐としていたベランダを、おしゃれなウッドデッキへと変化することができます。

・失敗しないためのポイント
ウッドデッキがある家への憧れが先走って、物事を深く考えないで設置してしまうと公開する可能性があります。
そのようなことにならないためには、まずウッドデッキの利用人数や利用目的をはっきりさせることが大事です。
また設置場所選びも重要なポイントで、日当たりが良くて落ち着ける場所に設置するようにしましょう。
それから、最も重要なことは信頼できる業者に依頼することで、施工費用だけで決めるのではなくて、職人の知識や業績などをチェックすることが大事です。

いわき市 ウッドデッキなら「平山左官工業」


いわき市 バリアフリー外構

2019-09-12 [記事URL]

バリアフリー外構で出かけやすい家づくりを

・バリアフリー外構は元気なうちに
加齢と共に足腰が弱くなったり、体力が衰えたりすることは誰しも避けられないことですが、いつまでも意欲的に外出を楽しみたいという気持ちもあります。
その為、公共施設や店舗などでは段差をなくしたり、スロープを設けたりするなど安全に移動ができるバリアフリー対策が広く行われているのです。
また一般住宅においても段差をなくし安全に移動ができるバリアフリー住宅が増えています。
ただ住宅の玄関から道路に出るまでの短い距離に段差があって、高齢者の外出意欲を大きく阻害しているのです。
ですから、意欲的に外出を楽しめるかは住宅の中だけではなくて、安全に外出できる環境を整える外構(エクステリア)のバリアフリー化ができているかにかかっていると言えます。
それから、こうしたバリアフリーは病気やけがにより歩行が難しくなるなど、万が一のライフステージ変化でも必要になることもあるのです。
バリアフリーのリフォームはまだまだ先と考える方も多いですが、このように高齢になった時以外にも必要になることがあります。
そう考えるとバリアフリー外構は体力が衰えてからではなくて、元気なうちに考えて済ませておくことが大切と言えるのです。

・外と家をつなぐ場所
門・アプローチ・塀・カーポートなど、住んでいる建物の外にある構造物全体が外構で、家と外の中継地点と捉えると大切な場所と言えます。
その為、老後の健康面・精神面の両面からプラスになるといった視点で、現在の外構を見直して見る必要があるのです。
また、住宅の外構の部分は家族が日々利用するだけではなくて、お客様など様々な人の目に留まる場所でもあります。
ですから、バリアフリーを意識した安全な外構づくりも大事ですが、それと共に外構の役割を考えて美しさを意識したエクステリアづくりも必要です。
安易に面倒だから外構全体を丸々リフォームすると考えるのではなくて、どこをどのようにリフォームすることであまり変えずにバリアフリーにできるのかを考えることが大切と言えます。
外構の一部をリフォームすることでバリアフリー対応になるケースも少なくないので、お気に入りのエクステリアを残したバリアフリー化を検討することがおすすめです。
また、少しずつ外構のバリアフリー化をしていくといった考え方も良いでしょう。

・スロープや手すりで滑らかな移動
一般的な住宅では、玄関と道路の間には何段かの階段が設けられていて段差が存在しているのです。
健康な時は問題にならない段差でも大きな障壁になるので、バリアフリー外構としてスロープを作って安全に外出できるようにすると良いでしょう。
ただスロープがあれば安全に外出できるとは限らないので、施工する際には車椅子で走行しやすい角度や幅、スロープの床素材などチェックポイントを知っておくことが大事です。
車椅子でも安全に通行できるスロープ幅を確保する必要があって、スロープ幅は広いに越したことはありません。
しかし日本の住宅のアプローチ部分は狭いので通常は1mを目安に設計しますし、脱輪防止のために縁石を設置することも大切なポイントです。
スロープの床素材は、安全性を考慮して雨などで濡れても滑らない床材を選ぶ必要があります。
屋外は屋内より緩やかにして安全性を確保することが求められているため、スロープの傾斜角度は5%以内にすることが基本です。
もし高低差が大きくて5%以内の傾斜角度に収まらない時には、スロープに折り返しを作るなどといった対策が求められるケースもあります。
体を手すりで支えることにより安定した歩行や階段の昇り降りが可能になるので、アプローチや外階段などに手すりを設置することも大切です。
また車椅子での転落防止ができるのでスロープにも手すりを設置することがおすすめで、そのスロープの手すりを利用して歩行訓練もできます。

・玄関ドアと門扉はスペースも考慮
弱い力の方や車椅子の方でも開けやすい玄関ドアにリフォームすることもおすすめで、その点を考慮すると引き戸タイプが良いです。
また開いた時の幅が90~120cmで、車椅子が通れるサイズにすることも考慮に入れましょう。
それから、水で濡れると玄関ポーチは滑りやすく危険なため、滑りにくい床材にすることも考慮に入れておくことが大事です。
汚れた車椅子を拭く場所や、雨天でも慌てずに外出の準備ができる場所にしたいので、できることなら玄関ポーチ部分は広いスペースにしましょう。
門扉も開閉と一緒に自分も移動しなくてはならないため、玄関ドアと同様に引き戸タイプが良いですし、車椅子を考慮して開口幅は90cm以上の確保が必要です。
また門扉の前後に車椅子が停止・方向転換できるスペースがあるのが理想で、スペースが取れない時には開口幅を広くして斜め方向での出入りを可能にしましょう。
それから軽い力で開閉できるもの、開閉で勢いがつきすぎないもの、車椅子の邪魔になる地面のレール溝がないものなど様々な工夫・配慮も必要です。
このようなことを考慮してバリアフリー外構をすると、生活のしやすさがアップします。

いわき市 バリアフリー外構なら「平山左官工業」


お見積り・お問い合わせはこちら

電話: 090-3646-4360
メールでのお見積りお問い合わせ

LINEでのお見積り・お問合せ

PAGE TOP


経済産業局長賞を受賞、東北大学大学院 堀切川教授にもお墨付きいただきました。㈱エコハイテクコーポレーション篠﨑良司さん漆喰塗料→詳細
運営元COMPANY
LINEでお問い合わせLINE



いわき外構エクステリア
塗装・左官工事なら平山左官工業

〒970-0221
福島県いわき市平下高久清水55
代表者:平山長伯
090-3646-4360




MENU

CONTACT

TEL
HOME